郷土料理@鹿児島県鹿児島市

My Workとして郷土料理を撮っています。


高菜のおにぎり


きびなごとおからのお味噌汁
味噌は麦味噌を使います。


里芋の味噌煮
麦味噌、お砂糖を入れます。



つけ揚げ
イワシなどの青魚に長芋、水切りした豆腐、卵、片栗粉に砂糖、塩を入れます。
イワシは沢山の量を使用するので手でさばきます。

がね
カニという意味の「がね」は子供のおやつに
ご飯のおかずにと手軽な家庭料理とされています。
さつまいもと人参を同じ長さの短冊切りにし、薄力粉、醤油、砂糖、塩、卵と混ぜ合わせ、カニ型に成形して揚げます。


きびなご揚げ


白和え
白いものを汚すことから「よごし」とも言われています。
ほうれん草、水切りした豆腐、白こんにゃく、砕いたピーナッツ、麦味噌に砂糖を入れてよく混ぜ合わせます。


豚骨
薩摩武士が戦場や狩場で作り始めたという由来のある300年の歴史を持つ豚骨料理です。
大きく切った豚骨を油で炒め、焼酎をかけて1、2時間ほどよく煮込みます。大根、こんにゃく、人参を足し、出汁、砂糖、合わせ味噌を入れてさらに1時間ほど煮込みます。


古賀焼き
卵1パック、水切りした豆腐、砂糖、みりん、片栗粉、出汁、塩を入れて
オーブンにて低音でじっくり焼き上げます。


陶芸作家の城戸さん宅にて郷土料理の撮影をしました。
器は全て城戸さんの ONE KILN CERAMICS 器です。
鹿児島ではあれも?これも?ってくらい砂糖の出番がよくあります。
だけど不思議な事に食べるとそんなに甘さは気になりません。
そして味噌は基本麦味噌です。
お母さんが楽しそうに鼻歌を歌いながら料理を作る様子がとても微笑ましかったです。

Further Projects